
学習まんがシリーズは、名探偵コナン、ちびまる子ちゃん、クレヨンしんちゃんなど、数多くの種類があります。
その中でも、音楽や図工、体育など、5教科(国語、社会、算数、理科、英語)以外についても充実している「ドラえもんのおもしろ攻略シリーズ」について紹介します。
それでは、どうぞ!
5教科以外の「おもしろ攻略シリーズ」一覧
国語、社会、算数、理科、英語の5教科以外のタイトルを科目ごとに一覧にしました。
内容 | 本のタイトル |
音楽 |
|
図工 |
|
体育 |
|
スポーツ |
|
その他 |
|
1科目ずつ解説していきます。

「ドラえもんの音楽おもしろ攻略シリーズ」
「ドラえもんの音楽おもしろ攻略シリーズ」は、全3冊です。
内容 | 本のタイトル |
音楽 |
|
楽ふがよめる
ノイズ星からの攻撃により音楽を忘れてしまったファルセット星人を助けるために宇宙に行くお話し。
音符、拍子、五線譜ト音記号、ヘ音記号、シャープやフラットなど、楽譜を読むために必要なことが一通り解説されている。
最後には歌うときのポイントも少し解説されています。
歌い方についてもっと詳しく知りたい場合は、別冊の『ピアノと歌がじょうずになる』を読むと詳しく解説されています。
リコーダーがふける
リコーダーの練習のため、ファルセット星のフォーン村にリコーダーを習いに行くお話し。
リコーダーを吹くときの姿勢や吹き方、掃除の仕方などから学び、各音を出すための指使いも解説されています。
ピアノと歌がじょうずになる
ファルセット星の音楽祭に地球人代表として招待されたのび太くんたち。
ピアノと歌の練習、オリジナル曲の作曲をして、音楽祭にの優勝を目指すはなし。
「ドラえもんの図工おもしろ攻略シリーズ」
図工おもしろ攻略シリーズは、全3冊です。
内容 | 本のタイトル |
図工 |
|
絵とデザインがとくいになる
自分らしさを表現することがテーマで、22世紀から来た絵の達人のタツジンと一緒に絵とデザインについて学ぶお話し。
絵の具を使っての描き方や、いろいろな線を使った描き方、紙以外を使った作品の紹介など、絵やデザインの描き方の参考になる情報が多く載っています。
また、いたるところに、筑波大附属小学校の生徒が描いた絵や作品の例が写真で載っていて、アイデアの参考にもなります。
立体・工作がとくいになる
『絵とデザインがとくいになる』からの続きで、絵の達人のタツジンに工作について習うお話し。
風船や粘土、紙箱、板などを使った工作のアイデアが多く載っています。
『絵とデザインがとくいになる』と同様、いたるところに筑波大附属小学校の生徒の作品が例として写真付きで載っていて、アイデアの参考になります。
イラストがじょうずに描ける
学級新聞に入れるイラストがうまく書けなくて困っているのび太くんたち。22世紀の教育センターから来た家庭教師のエミミーにイラストの描き方を習うお話し。
○△□をベースに、人の顔、表情、骨組み、動き、服装などの描き方やポイントを解説しています。
人以外には、動物、風景の描き方もあり、かなりの数のイラスト集もあるため、イラスト集を写して練習すればイラストがうまくなるはず!
「ドラえもんの体育おもしろ攻略シリーズ」
体育おもしろ攻略シリーズは、全5冊です。
内容 | 本のタイトル |
体育 |
|
はやく走れジャンプできる
ジャイアン企画の町内オリンピック大会の練習のために、ドラえもんの道具のコーチと一緒に、走り方などの練習をするはなし。
基本の走り方は、スタートの姿勢から走り方、ゴール時の姿勢までていねいに解説されています。
その他、リレーのバトンの渡し方、持久走のコツ、ハードル走、幅跳び、高跳びのポイントも解説されています。
とべる!なわとび
なわとびをする前段階として、ちょうどいいロープの長さやロープの選び方から解説されています。
とびかたの基礎としては、前回しとび、交差とび、二重とびなどのポイントや練習のしかたが解説されている。
ひとりでやるなわとび以外にも、大人数でやる横並びとび、ダブルなわとび、長なわとびについても紹介されており、いろいろ試したくなる内容となっている。
マット、ボール、なわとび
体育の授業でマット運動があるため、練習のためにコドラえもんに頼みコーチロボットの「マイティー」を出してもらい、マイティーにマット運動を習うはなし。
タイトルの通りマット運動、球技、なわとびの基礎・基本に加え、一輪車の乗り方なども紹介されている。
基礎的な内容に加えて、一部では高度な技も紹介されているので、徐々にレベルアップしてチャレンジできる。
球技は、サッカー、野球、ドッジボール、バスケットボール、バレーボールの5種類の基本が載っている。
サッカーについてもっと詳しく知りたい場合は別冊の『サッカーが楽しくできる』も読むことがおすすめです。
なわとびも、さらに詳細に跳び方の解説が必要、もっと高度な技が知りたい場合には別冊の『とべる!なわとび』がおすすめ。
てつぼう・とびばこができる
鉄棒編は、オリンピックに出て金メダルを取る宣言をしたのび太くんが、ドラえもんの道具の体操ロボットに鉄棒を習うはなし。
足抜きまわりや、逆上がりなど11種類の技のやり方とポイントを習いながら練習していく。
とび箱編は、とび箱島のとび箱選手権に出ることになったのび太くんが、うさぎロボットのラビロボからとび箱の特訓をうけるはなし。
基本の開脚跳びからヘッドスプリング、ハンドスプリングなど6種類の技を練習する。
水泳がみるみる上達する
泳木上手先生の無料講習会に参加したのび太くんたちが、先生から4泳法を習うお話し。
はじめは、水に慣れることや、ばた足、けのびから始まり、4泳法に進んでいきます。
クロールは、息つぎの仕方、息つぎのタイミングや手の動かし方など、
背泳ぎは、足の動き、手の動きなど、
平泳ぎは、足の動かし方、手の動かし方、速く泳ぐ方法など、
バタフライは、キック方法、手の動かし方などが細かく解説されています。
「ドラえもんのスポーツおもしろ攻略シリーズ」
スポーツおもしろ攻略シリーズは、サッカーの1冊だけです。
サッカーが楽しくできる
サッカーの地区大会に出る選手選考があり、選手になるために練習をする話。
キック、パス、ドリブル、フェイント、ヘディングなどのテクニックが、まんがのストーリーのあとに、詳細に紹介されており、練習方法も書いてあります。
サッカーがうまくなるための遊びやミニゲームの紹介、字は小さいですがサッカーをするにあたって知っておくべきルール(オフサイド、ペナルティキック、イエローカード、レッドカードなど9種類)も解説されています。
「ドラえもんの小学校の勉強おもしろ攻略シリーズ」
小学校の勉強おもしろ攻略シリーズは、全5冊です。
2023年6月に最新刊の『安心安全スマホ・タブレット入門』が発売されました。
内容 | 本のタイトル |
その他 |
|
安心安全スマホ・タブレット入門
友だちみんながスマホやタブレットを使っている中、一人だけ買ってもらえないのび太くん。
スマホを買ってもらうには、パパとママにスマホを安全に使えることを説明する必要があり、スマホ・タブレットを安全に使うための方法・ルールを学んでいく話。
パスワードやセキュリティソフトなどの安全性に関するものや、違法ダウンロードやフィッシングなどから身を守ること、ながらスマホやスマホ依存症にならないために心がけることなどがまんが形式で解説されています。
まんが部分以外にも専門用語の解説や理解度クイズなどもあり、かなりの情報量があります。
必ず身につく学習法
次のテストで100点をとることを約束したのび太くん。
100点をとるために今までの生活習慣や学習態度を見直し、テストに向けて生活習慣や学習方法を改善していくストーリー。
子ども向けの内容であるが、生活習慣の改善の必要性や読み書きや実体験の重要性について書いてあり、子どもだけでなく保護者も一緒に取り組む内容であるため、保護者も読むべき一冊です。
なぞなぞゼミナール
最初に7ページのまんががあり、残りはすべてなぞなぞ。
国語、算数、理解、社会、英語、音楽・図工をテーマとしたなぞなぞが多数収録されていて、楽しくなぞなぞ遊びができます。
頭を楽しくきたえる! 推理クイズ
論理的思考力を鍛えられる問題が初級、中級、上級、超上級の4レベル合計で68問収録されています。
初級から超上級まで、まんが形式で数題の練習をしたあとに、各レベルごとに15問程度ずつの問題に取り組みます。
読みながら一緒に解いてみましたが、後半はかなり難しいです。
はじめての将棋
将棋とは?から、駒の動かし方、序盤の陣形の組み方、中盤、終盤の進め方まで解説されていて実践的な内容。
駒の動かし方、詰将棋の問題がチャレンジ問題として数問ついています。
まとめ
音楽、図工、体育、スポーツ、その他をテーマとした「攻略シリーズ」17冊を紹介しました。
この中でも『必ず身につく学習法』は、生活習慣の改善、学習態度の見直しにつながる内容のため、保護者の方には是非とも読んでほしいです。
-
-
参考【全84冊】小学館ドラえもんの学習まんがおもしろ攻略シリーズを総まとめ!
続きを見る