
こんなお悩みを解決します。
人気資格の日商簿記。
会計の知識に加えて、財務諸表の読み方や経営分析、会計的な意思決定についても学べます。
本記事では
について解説しています。

簿記とは
簿記は、企業のお金の出入りや、日々の取引などを帳簿に記録して、その記録を集計して報告書(貸借対照表や損益計算書など)を作るためのルールです。

簿記試験では、これらの技能についての知識が問われます。
企業の大きさや、株式会社、個人商店などの形態を問わず、すべての企業で必要となるため、社会人にとって必要となる能力の1つです。
簿記試験には、日商簿記、全商簿記、全経簿記の3つがありますか、簿記検定といえば日商簿記検定が最も知名度が高いです。
ちなみに、日商簿記は、日本商工会議所と各地商工会議所が主催している一般向けの試験、
全商簿記は、全国商業高等学校協会が主催する主に商業高校生向けの試験、
全経簿記は、全国経理教育協会が主催する主に経理の専門学校生向けの試験です。

簿記3級とは
|簿記3級のレベル
業種・職種にかかわらずビジネスパーソンが身に付けておくべき「必須の基本知識」として、多くの企業から評価される資格。
基本的な商業簿記を修得し、小規模企業における企業活動や会計実務を踏まえ、経理関連書類の適切な処理を行うために求められるレベル。
簿記3級では、すべての企業で共通となる商業簿記の基礎的な内容を学びます。
統一試験とネット試験合計で、年間20万人以上が受験する受験者数が多い試験の1つです。
簿記3級をとると
簿記3級を取得すると、基本的な商業簿記を修得したことを証明できるため、就職活動や転職で有利になる、大学入試で優遇される、などのメリットがあります。
就職活動や転職で有利になる
すべての企業で必要となる会計、簿記の知識があることを証明できるため、就職活動や転職で有利になります。
特に、会計業務や経理業務での活躍が期待されます。
就職活動や転職を考えなくても、社会人としての一般常識という面もあるので、取得することで社内での評価がよくなる、業務の見え方が変わってくるなどのメリットがあります。
大学入試で優遇される
簿記3級を取得することで推薦入試の出願資格を得られる大学があります。
簿記3級を取得したから大学に合格できるというものではないですが、アピールポイントの1つになります。
【日本商工会議所 入試で優遇される大学】
https://www.kentei.ne.jp/bookkeeping/usage/university
簿記3級試験の概要
試験の概要、合格率、試験の内容についても解説します。
試験の概要
基本的な概要は以下の通りです。
試験日 | 統一試験は、年3回 (6月、11月、2月に実施) ネット試験は、いつでも受験可能 |
受験料 | 税込2,850円 (ネット試験は、事務手数料で550円追加) |
受験資格 | 受験資格なし (誰でも受験可能) |
試験時間 | 60分 |
試験内容 | このあと解説 |
日商簿記3級は、年3回の統一試験(試験会場で行うペーパー試験)と、ネット試験(テストセンターにあるパソコンで行う試験)の2種類の方法で受験できます。
ネット試験は、年数日ある休止期間を除き毎日実施しています。
受験料は税込み2,850円で、受験資格はなく、試験時間は60分です。
【日本商工会議所 簿記検定公式ページ】
https://www.kentei.ne.jp/bookkeeping
-
-
参考【初学者必見!】日商簿記検定のネット試験と統一試験を徹底比較
続きを見る
合格基準、合格率
100点満点の試験で70点以上とれば合格です。
ネット試験と統一試験で合格率に差がありますが、合格率はだいたい45%です。
簿記検定を初めて受ける人が受験するため、受験者は簿記初学者が多いです。その中で受験者の約2人に1人が合格する試験のため、難易度は高くないと言えます。
試験の内容
商業簿記のみで、60分で大問3問に答える試験です。
「商業簿記」は、購買活動や販売活動など、企業外部との取引を記録・計算する技能で、企業を取り巻く関係者(経営管理者・取引先・出資者等)に対し、適切、かつ正確な報告(決算書作成)を行うためのものです。
つまり、商品の仕入れと販売を行っている小規模な会社の日々のお金のやり取りなどを記録して、決算書を作成するまでの知識を問われる試験です。
試験の具体的な内容は以下の通りです。
内容 | 配点 | |
第1問 | 仕訳が15問以内 | 45点 |
第2問 | 補助簿、勘定記入、適語補充など | 20点 |
第3問 | 試算表や財務諸表の作成 | 35点 |
簿記3級の勉強方法
独学で勉強するか、専門学校などを利用して勉強するかの選択肢があります。
独学で勉強する場合は、本屋でテキスト本と問題集を買って勉強したり、簿記について解説しているサイトで勉強する方法があります。
専門学校を利用する場合は、資格の大原やTACなどの専門学校を利用したり、CPA会計学院のCPAラーニングやユーキャンなどの通信講座を利用する方法があります。
続きを見る
参考【簿記1〜3級】簿記は独学で合格できるのか?合格率や試験範囲、勉強方法等も解説
次のステップ
簿記3級を取得する力があれば、決算書の基本的な読み方は理解できています。
次へのステップアップとしては、簿記2級、1級と進み専門性を高めていき、税理士や公認会計士に挑戦する、
中小企業診断士やファイナンシャルプランナーなどの会計と関連のある資格を目指すなど、様々な選択肢があります。
簿記3級は、基本的な内容であり取得者も多い資格のため、差別化を図るためにも簿記2級にもチャレンジしてはどうでしょうか。
まとめ
簿記3級と取得のメリットについて解説しました。
簿記は、会計の世界の共通言語になりますので、少しでも興味を持ったらチャレンジしてみてください。
資格を持っていてマイナスになることはありません!