公認会計士 簿記

【簿記・会計士・税理士試験用】試験に持ち込めるおすすめの電卓3選

※この記事にはプロモーションが含まれています。

困ってる人
日商簿記検定を受けようと思うけど、使いやすくておすすめの電卓を教えてほしい!試験で使えない電卓、あった方がいい機能と使い方、電卓を選ぶポイントも知りたい!

こんなお悩みを解決します。

 

人気資格の日商簿記。

会計の知識に加えて、財務諸表の読み方や経営分析、会計的な意思決定についても学べます。

簿記3級だけなら、試験で使えるの電卓であればどんな電卓でも大丈夫ですが、

簿記2級、1級、税理士、公認会計士試験などを受ける可能性があるなら、値段は高くなりますが、実務電卓を用意する必要があります。

本記事では、

について解説しています。

会計資格の最高峰である公認会計士資格を持つ筆者が解説します。日商簿記検定も1級から3級まで受験し合格しています。
プク助

おすすめの電卓3選

まずは結論から。

おすすめはこれです!

 

           

 

詳しい機能などは、このあと説明していきます。
プク助

 

 

電卓の選び方

電卓の画像

電卓を選ぶ際には、電卓の種類と、試験で使えるかどうか、必要な機能を把握する必要があります。

 

そのため、電卓の種類、試験で使える電卓はどのようなものか、必要な機能について解説していきます。

 

電卓の種類

主な電卓としては「一般電卓」「実務電卓」「関数電卓」の3種類があります。

 

一般電卓

一般電卓は、基本的な計算(たし算、ひき算、かけ算、わり算)ができるシンプルな日常使いの電卓です。

デザインも値段も様々で、安いものだと100円ショップでも買えます。

 

実務電卓

実務電卓は、ビジネス向けの電卓です。

基本的な計算に加え、グランドトータル機能や日数計算、早打ち対応などの機能がついた電卓もあります。

一般電卓より高額ですが、一般電卓よりも使える機能が多くなっています。

また、必要な機能が搭載されているかを確認する必要があります。

簿記試験、公認会計士試験、税理士試験などを受ける場合は、実務電卓がおすすめです。

ちなみに、一般電卓と実務電卓に明確な定義はないようです。

 

関数電卓

簿記試験などでは使用できませんので、詳細は省略しますが、三角関数や微分積分、方程式の計算などもできる電卓です。

実務電卓の購入をおすすめしますが、簿記3級までであれば一般電卓でも大丈夫です。
プク助

 

試験で使える電卓、使えない電卓

電卓を使う試験として、簿記検定、公認会計士試験、税理士試験の3つを取り上げたいと思います。

共通して使えないのは、関数電卓、印刷機能のある電卓、音が出る電卓、文字入力機能がある電卓、計算過程を確認できる電卓です。

試験で使えるのは、これらの機能がない電卓です。

つまり、使えるのは、計算機能だけある普通の電卓です。

電卓を選ぶポイント

電卓の画像

様々なメーカーの電卓があり、機能も様々で、どれを選べばいいのかわからないと思います。

電卓を決める際のポイントを紹介しますので、電卓選びの参考にしてもらえればと思います。

 

仕様・機能編

まずは、大きさやタッチ音などの外装編です。

 

大きさは手のひらサイズ

電卓の大きさは手のひらサイズがおすすめです。

小さいものは押しづらく、打ち間違いの原因になります。

逆に大きければいいかというと、指を動かす範囲が広くなり疲れます。

また、試験では限られた机のスペース上に、問題用紙、解答用紙、電卓などを置くため、必要以上に大きい電卓では邪魔になります。

 

滑り止め

滑り止めのあるなしで、ストレスなく試験に取り組めるかが変わりますので、滑り止めがついている電卓をおすすめします。

少ない試験の中で、電卓の位置を何度も直す、ずれないように気を付けながらボタンを押すのは、かなりのストレスです。

問題を解き終わらない原因にもなりますので、滑らないように大きめの滑り止めが付いている電卓にしましょう。

 

表示桁数は12桁以上

表示される桁数が8桁、10桁、12桁…といろいろな種類がありますが、試験においては12桁(9999億円まで表示)の電卓を用意しておけば問題ないと思います。

 

 キーロールオーバー

早打ちに対応する機能です。

先に押したキーから指を離す前に次のキーを押しても認識してくれるもので、

電卓の操作に慣れて、キーを押すのが早くなったときに重宝します。

2つのキーが入力できる2キーロールオーバーと、3つのキーが入力できる3キーロールオーバーがあります。

 

サイレントキー

電卓を打ったときのタッチ音を抑える機能です。

なくても大丈夫ですが、一度気になると集中できなくなることもあるので、

できればサイレントキーの電卓にしましょう。

叩く音が大きいと、静かな試験会場、職場で悪目立ちします。

あまりにもうるさいと、専門学校で有名になったりします。
プク助

 

計算機能編

続いて、計算で使う機能編です。

 

メモリ機能

メモリ機能は必要な機能の一つです。

例えば、3 × 5 + 7 × 9 のような、かけ算とたし算が混ざった計算をメモ書きなしで計算できます。

「M+」、「M-」、「RM」、「CM」といったボタンがあれば対応してます。

「M+」は、直前の計算結果を加える機能、

「M-」は、直前の計算結果を引く機能、

「RM」は、「M+」と「M-」で記憶させた計算結果を表示する機能、

「CM」は、記憶させた情報を削除する機能です。

先ほどの例であれば、

先頭からそのまま入力していくと、
(3 × 5 + 7)×9 と計算したことになり198となってしまいますが、
メモリー機能を使うと78となり正しく計算できます。
3 × 5 ⇒ [3][×][5][M+]
7 × 9 ⇒ [7][×][9][M+]
合計 ⇒ [RM] ⇒ 78

 

グランドトータル

複数の計算結果を記憶して、自動的に集計してくれる機能です。

「=」を押す都度記憶をしていき、「GT」ボタンで記憶した計算結果の合計を表示します。

割引計算や減価償却累計額の計算などで使いますが、ない場合には、メモリ機能で代用可能です。

メモリー機能での計算例を使い計算すると、

3 × 5 ⇒ [3][×][5][=]
7 × 9 ⇒ [7][×][9][=]
合計 ⇒ [GT] ⇒ 78

 

メモリ機能とグランドトータルについては、『【電卓スキル】覚えておくと役に立つ電卓のテクニック・使い方5選(SHARP編)』で詳しく解説しています。

参考【電卓スキル】覚えておくと役に立つ電卓のテクニック・使い方5選(SHARP編)

続きを見る

 

なくても大丈夫な計算機能編

最後に、あれば便利だけど、なくても大丈夫な機能です。

 

ート

簿記2級、3級で使うことはないですが、1級でたまに使います。

 

アンサーチェック機能

1回前の計算結果と、今回の計算結果を自動的に照合する機能です。

試験は時間が足りなくなりがちなので、2回ずつ計算チェックをしている余裕はないと思いますが、確実に計算をあわせる必要があるときに便利です。

アンサーチェック機能が場合は、メモリー機能で代替もできます。

 

日数計算、時間計算、税金計算

日数計算は、利息等の計算を日割で行うことがあれば使うこともありますが、試験では月割で計算を行うことの方が多いので、必ずしも必要ないと思います。

時間計算は試験においては使いどころがなく、税金は、消費税であれば8%、10%を使い分ける必要があり、法人税等もあるので、1つの税率のみに対応してもそれほど役に立たないと思いますので、必ずしも必要ないです。

 

機能編のまとめ

必要な機能について挙げました。

まとめると、

  • 手のひらサイズ
  • 滑り止めがある
  • 12桁表示
  • キーロールオーバー
  • サイレントキー
  • メモリー機能
  • グランドトータル

があれば十分です。

 

おすすめの電卓

電卓の画像

以上を踏まえて、改めておすすめの電卓3選です。

EL-N942X(シャープ)

EL-N942Xの最大の特徴は、1秒間に20回の入力が可能なこと。

手のひらサイズで、大型の滑り止めが付いており、ディスプレイは大型で傾斜と文句なしの仕様。

GTやメモリー機能、アンサーチェック、日数計算・税計算など、必要な機能が網羅されており、試験から実務まで幅広く対応できる電卓です。

実務電卓は1万円前後のものが多く、手を出しづらいですが、EL-N942Xは、控えめな値段設定で、簿記・会計の勉強を続けるか決め切れていない方でも買いやすいです。

同じ機能で抗菌仕様となった、EL-N942Cもおすすめです。

 

ND-26S(カシオ)

簿記・公認会計士・税理士試験で使うカシオの電卓といえばこれ、というくらい多くの人が使っている電卓です。

日本電卓技能検定協会の推奨電卓でもあり、キーロールオーバー、サイレントキーなどの必要な機能は一通り揃っています。

資格の大原がTwitterでおすすめしており、カシオの電卓で資格試験対策をするのであれば、ND-26S一択です。

みんなが使っているため安心の性能ですが、他の人と違う電卓を使いたい方には不向きかもしれません。

 

EL-G37(シャープ)

簿記・公認会計士・税理士試験などの受験用に特別に開発された電卓です。

1秒間に20回の入力が可能なことや、サイズ感、大型の滑り止めなどの必要な機能は一通り搭載されています。

EL-N942Xと比較すると、税計算やアンサーチェックなど、簿記試験などで使わない機能はカットされてシンプルになっています。

EL-N942XとEL-G37の違いについては、『【電卓の比較】シャープのEL-N942XとEL-G37を外観と機能面から比較』で紹介していますので、あわせてどうぞ。

参考【電卓の比較】シャープのEL-N942XとEL-G37を外観と機能面から比較

続きを見る

 

なお、教育用の電卓のため公式ホームページには、一般販売していないと書いてありますが、Amazonなどのネット通販で購入できます。

 

シャープの電卓は、数字とクリアキーが離れているので、打ち間違いで消去する可能性が少ないです。なので、個人的にはシャープがおすすめ。
プク助
参考【おすすめの電卓】カシオvsシャープ ボタン配列と機能面からの比較

続きを見る

まとめ

おすすめの電卓を3種類と必要な機能を紹介しました。

電卓は試験だけでなく、仕事でも使うことが多い大切な相棒です。

この記事も参考にしながら、自分にあったものを選んでもらえればと思います!

 

-公認会計士, 簿記