※この記事にはプロモーションが含まれています。
こんなお悩みを解決します。
人気資格の日商簿記。
会計の知識に加えて、財務諸表の読み方や経営分析、会計的な意思決定についても学べます。
簿記3級だけなら、試験で使えるの電卓であればどんな電卓でも大丈夫ですが、
簿記2級、1級、税理士、公認会計士試験などを受ける可能性があるなら、値段は高くなりますが、実務電卓を用意する必要があります。
本記事では、
について解説しています。
おすすめの電卓3選
まずは結論から。
おすすめはこれです!
電卓の選び方
電卓を選ぶ際には、電卓の種類と、試験で使えるかどうか、必要な機能を把握する必要があります。
そのため、電卓の種類、試験で使える電卓はどのようなものか、必要な機能について解説していきます。
電卓の種類
主な電卓としては「一般電卓」「実務電卓」「関数電卓」の3種類があります。
一般電卓
一般電卓は、基本的な計算(たし算、ひき算、かけ算、わり算)ができるシンプルな日常使いの電卓です。
デザインも値段も様々で、安いものだと100円ショップでも買えます。
実務電卓
実務電卓は、ビジネス向けの電卓です。
基本的な計算に加え、グランドトータル機能や日数計算、早打ち対応などの機能がついた電卓もあります。
一般電卓より高額ですが、一般電卓よりも使える機能が多くなっています。
また、必要な機能が搭載されているかを確認する必要があります。
簿記試験、公認会計士試験、税理士試験などを受ける場合は、実務電卓がおすすめです。
ちなみに、一般電卓と実務電卓に明確な定義はないようです。
関数電卓
簿記試験などでは使用できませんので、詳細は省略しますが、三角関数や微分積分、方程式の計算などもできる電卓です。
試験で使える電卓、使えない電卓
電卓を使う試験として、簿記検定、公認会計士試験、税理士試験の3つを取り上げたいと思います。
共通して使えないのは、関数電卓、印刷機能のある電卓、音が出る電卓、文字入力機能がある電卓、計算過程を確認できる電卓です。
試験で使えるのは、これらの機能がない電卓です。
つまり、使えるのは、計算機能だけある普通の電卓です。
【参考】簿記試験の電卓の使用基準
【参考】簿記試験の電卓の使用基準
計算器具(そろばん、電卓。どちらかを1つ)を使用しても構いません。
ただし、電卓は、計算機能(四則演算)のみのものに限り、例えば、以下の機能があるものは持ち込みできません。
・印刷(出力)機能
・メロディー(音の出る)機能
・プログラム機能(例:関数電卓等の多機能な電卓、売価計算
・原価計算等の公式の記憶機能がある電卓)
・辞書機能(文字入力を含む)
(注)ただし、次のような機能は、プログラム機能に該当しないものとして、試験会場での使用を可とします。
日数計算、時間計算、換算、税計算、検算 (音の出ないものに限る)
商工会議所HPより
【参考】公認会計士試験の電卓の使用基準
【参考】会計士試験の電卓の使用基準 ア プログラム入力・記憶機能 (注)例えば、以下の機能については、上記ア~エの機能に該当しないため、試験場での使用は可とします。
当該基準に適合するかどうかは試験官が試験場において判定し、適合しないと判定したものについては、使用を禁止します。
なお、いかなる場合でも、電卓は貸与しません。
① 電源内蔵式で、音(音階、音声等)を発しないもの
② 数値を表示する部分がおおむね水平であり、表示部が周りの受験者に見えない程度のもの
③ 外形寸法がおおむね縦 20cm ×横 20cm ×高さ 5cm を超えないもの
④ ケースやカバーが付いていないもの(ケースやカバーは取り外すこと)
⑤ 計算機能以外の機能を有しないもの
⑥ 以下ア~エに掲げる機能を有しないもの
例えば次に示すようなキーのあるもので、プログラム入力・記憶機能を有しているものは、試験場での使用を不可とします。
RUN、EXE、PRO、PROG、COMP、ENTER
P1、P2、P3、P4、PF1、PF2、PF3、PF4イ 関数電卓機能
例えば次に掲げる機能はいわゆる関数電卓機能に当たるものとし、これらの機能を有しているものは、試験場での使用を不可とします。
・sin、cos、tan、log、べき乗、Σ、微積分、行列等の表示・計算機能・金利計算機能
ウ 紙に記録する機能
エ 漢字・カナ・英字入力機能
・GT、C、AC、MC、MR、M+、M-、MU、MD、RV、√、%などのキー
・税計算機能(税込、税抜計算ができる機能)
・日数計算機能(期間計算や期日計算ができる機能)
・時間計算機能(時・分・秒の加減乗除ができる機能)
・換算機能(通貨、単位など任意の換算レートを設定して換算できる機能)
・カウンター付演算状態表示機能(入力件数の多い計算でも入力した数値の個数や演算状態の表示により計算過程の確認が一目でできる機能)
・アンサーチェック(検算)機能(1回前の計算結果と答えを自動的に照合できる機能)
・キーロールオーバー(早打ち)機能(先に押したキーから指を離す前に次のキーを押しても入力を受け付ける機能)
・計算続行機能(計算の中断で消えた画面を再表示する機能)
・オートレビュー機能(自動的に計算過程の確認と訂正ができる機能)
公認会計士・監査審査会 公認会計士試験受験案内P26より
【参考】税理士試験の電卓の使用基準
【参考】税理士試験の電卓の使用基準 計算機は、次の4つの条件の全てに該当する場合にのみ使用が認められます。
・乾電池や、太陽電池で作動する電源内蔵式のものであること。
試験場では、コンセントは使用できません。
・演算機能のみを有するものであること。
紙に記録する機能、音が出る機能、計算過程を遡って確認できる機能、プログラムの入力機能があるものは、その機能の使用のみならず、計算機全体が使用できません。(消費税の税込み、税抜き機能のみを有する電卓は使用可)
※ 「計算過程を遡って確認できる機能」とは、例えば、本人が入力した計算式や計算過程を記憶し、遡って画面上で計算式や計算過程を確認できる機能をいい、計算結果(答)のみを確認する機能(アンサーチェック(検算)機能(1回前の計算結果と答えを自動的に照合できる機能))はこれに該当しません。
・数値を表示する部分がおおむね水平であるもの。
表示窓が極端に横に倒れるものなどは使用できません。
・外形寸法がおおむね26センチメ-トル×18センチメ-トルを超えないものであること。
つまり、おおむねB5判の紙からはみ出ない大きさの計算機を使用してください。
国税庁 税理士試験に関するQ&Aより
電卓を選ぶポイント
様々なメーカーの電卓があり、機能も様々で、どれを選べばいいのかわからないと思います。
電卓を決める際のポイントを紹介しますので、電卓選びの参考にしてもらえればと思います。
仕様・機能編
まずは、大きさやタッチ音などの外装編です。
大きさは手のひらサイズ
電卓の大きさは手のひらサイズがおすすめです。
小さいものは押しづらく、打ち間違いの原因になります。
逆に大きければいいかというと、指を動かす範囲が広くなり疲れます。
また、試験では限られた机のスペース上に、問題用紙、解答用紙、電卓などを置くため、必要以上に大きい電卓では邪魔になります。
滑り止め
滑り止めのあるなしで、ストレスなく試験に取り組めるかが変わりますので、滑り止めがついている電卓をおすすめします。
少ない試験の中で、電卓の位置を何度も直す、ずれないように気を付けながらボタンを押すのは、かなりのストレスです。
問題を解き終わらない原因にもなりますので、滑らないように大きめの滑り止めが付いている電卓にしましょう。
表示桁数は12桁以上
表示される桁数が8桁、10桁、12桁…といろいろな種類がありますが、試験においては12桁(9999億円まで表示)の電卓を用意しておけば問題ないと思います。
キーロールオーバー
早打ちに対応する機能です。
先に押したキーから指を離す前に次のキーを押しても認識してくれるもので、
電卓の操作に慣れて、キーを押すのが早くなったときに重宝します。
2つのキーが入力できる2キーロールオーバーと、3つのキーが入力できる3キーロールオーバーがあります。
サイレントキー
電卓を打ったときのタッチ音を抑える機能です。
なくても大丈夫ですが、一度気になると集中できなくなることもあるので、
できればサイレントキーの電卓にしましょう。
叩く音が大きいと、静かな試験会場、職場で悪目立ちします。
計算機能編
続いて、計算で使う機能編です。
メモリ機能
メモリ機能は必要な機能の一つです。
例えば、3 × 5 + 7 × 9 のような、かけ算とたし算が混ざった計算をメモ書きなしで計算できます。
「M+」、「M-」、「RM」、「CM」といったボタンがあれば対応してます。
「M+」は、直前の計算結果を加える機能、
「M-」は、直前の計算結果を引く機能、
「RM」は、「M+」と「M-」で記憶させた計算結果を表示する機能、
「CM」は、記憶させた情報を削除する機能です。
先ほどの例であれば、
先頭からそのまま入力していくと、
(3 × 5 + 7)×9 と計算したことになり198となってしまいますが、
メモリー機能を使うと78となり正しく計算できます。
3 × 5 ⇒ [3][×][5][M+]
7 × 9 ⇒ [7][×][9][M+]
合計 ⇒ [RM] ⇒ 78
グランドトータル
複数の計算結果を記憶して、自動的に集計してくれる機能です。
「=」を押す都度記憶をしていき、「GT」ボタンで記憶した計算結果の合計を表示します。
割引計算や減価償却累計額の計算などで使いますが、ない場合には、メモリ機能で代用可能です。
メモリー機能での計算例を使い計算すると、
3 × 5 ⇒ [3][×][5][=]
7 × 9 ⇒ [7][×][9][=]
合計 ⇒ [GT] ⇒ 78
なくても大丈夫な計算機能編
最後に、あれば便利だけど、なくても大丈夫な機能です。
ルート
簿記2級、3級で使うことはないですが、1級でたまに使います。
アンサーチェック機能
1回前の計算結果と、今回の計算結果を自動的に照合する機能です。
試験は時間が足りなくなりがちなので、2回ずつ計算チェックをしている余裕はないと思いますが、確実に計算をあわせる必要があるときに便利です。
アンサーチェック機能が場合は、メモリー機能で代替もできます。
日数計算、時間計算、税金計算
日数計算は、利息等の計算を日割で行うことがあれば使うこともありますが、試験では月割で計算を行うことの方が多いので、必ずしも必要ないと思います。
時間計算は試験においては使いどころがなく、税金は、消費税であれば8%、10%を使い分ける必要があり、法人税等もあるので、1つの税率のみに対応してもそれほど役に立たないと思いますので、必ずしも必要ないです。
機能編のまとめ
必要な機能について挙げました。
まとめると、
- 手のひらサイズ
- 滑り止めがある
- 12桁表示
- キーロールオーバー
- サイレントキー
- メモリー機能
- グランドトータル
があれば十分です。
おすすめの電卓
以上を踏まえて、改めておすすめの電卓3選です。
EL-N942X(シャープ)
EL-N942Xの最大の特徴は、1秒間に20回の入力が可能なこと。
手のひらサイズで、大型の滑り止めが付いており、ディスプレイは大型で傾斜と文句なしの仕様。
GTやメモリー機能、アンサーチェック、日数計算・税計算など、必要な機能が網羅されており、試験から実務まで幅広く対応できる電卓です。
実務電卓は1万円前後のものが多く、手を出しづらいですが、EL-N942Xは、控えめな値段設定で、簿記・会計の勉強を続けるか決め切れていない方でも買いやすいです。
同じ機能で抗菌仕様となった、EL-N942Cもおすすめです。
ND-26S(カシオ)
簿記・公認会計士・税理士試験で使うカシオの電卓といえばこれ、というくらい多くの人が使っている電卓です。
日本電卓技能検定協会の推奨電卓でもあり、キーロールオーバー、サイレントキーなどの必要な機能は一通り揃っています。
資格の大原がTwitterでおすすめしており、カシオの電卓で資格試験対策をするのであれば、ND-26S一択です。
「オススメの電卓はありますか?」とご質問を頂いた際には、
多くの公認会計士の方々も使われているこちらをご紹介しています。CASIO ND-26S
プロ用実務電卓https://t.co/93lRbmYRNw『平成30年 公認会計士試験 受験案内』 電卓の使用基準(→ 23ページ)https://t.co/EOuYUcMyAW pic.twitter.com/AA9QUEhJn8
— 資格の大原 会計士 (@o_hara_kaikei) July 6, 2018
みんなが使っているため安心の性能ですが、他の人と違う電卓を使いたい方には不向きかもしれません。
EL-G37(シャープ)
簿記・公認会計士・税理士試験などの受験用に特別に開発された電卓です。
1秒間に20回の入力が可能なことや、サイズ感、大型の滑り止めなどの必要な機能は一通り搭載されています。
EL-N942Xと比較すると、税計算やアンサーチェックなど、簿記試験などで使わない機能はカットされてシンプルになっています。
EL-N942XとEL-G37の違いについては、『【電卓の比較】シャープのEL-N942XとEL-G37を外観と機能面から比較』で紹介していますので、あわせてどうぞ。
-
参考【電卓の比較】シャープのEL-N942XとEL-G37を外観と機能面から比較
続きを見る
なお、教育用の電卓のため公式ホームページには、一般販売していないと書いてありますが、Amazonなどのネット通販で購入できます。
-
参考【おすすめの電卓】カシオvsシャープ ボタン配列と機能面からの比較
続きを見る
まとめ
おすすめの電卓を3種類と必要な機能を紹介しました。
電卓は試験だけでなく、仕事でも使うことが多い大切な相棒です。
この記事も参考にしながら、自分にあったものを選んでもらえればと思います!