こんなお悩みを解決します。
人気資格の日商簿記。
会計の知識に加えて、財務諸表の読み方や経営分析、会計的な意思決定についても学べます。
本記事では
について解説しています。
簿記とは
簿記は、企業のお金の出入りや、日々の取引などを帳簿に記録して、その記録を集計して報告書(貸借対照表や損益計算書など)を作るためのルールです。
簿記試験では、これらの技能についての知識が問われます。
企業の大きさや、株式会社、個人商店などの形態を問わず、すべての企業で必要となるため、社会人にとって必要となる能力の1つです。
簿記試験には、日商簿記、全商簿記、全経簿記の3つがありますか、簿記検定といえば日商簿記検定が最も知名度が高いです。
ちなみに、日商簿記は、日本商工会議所と各地商工会議所が主催している一般向けの試験、
全商簿記は、全国商業高等学校協会が主催する主に商業高校生向けの試験、
全経簿記は、全国経理教育協会が主催する主に経理の専門学校生向けの試験です。
簿記2級とは
|簿記2級のレベル
経営管理に役立つ知識として、企業から最も求められる資格の一つ。
高度な商業簿記・工業簿記(原価計算を含む)を修得し、財務諸表の数字から経営内容を把握できるなど、企業活動や会計実務を踏まえ適切な処理や分析を行うために求められるレベル。
簿記2級では、商業簿記に加え、工業簿記が試験範囲に含まれてきます。
商業簿記では、簿記3級の知識をもとにして、3級よりも広く、深い内容を学び、
工業簿記では、製造業の経理業務で役に立つ原価計算について学びます。
詳細については、商工会議所のHPに出題区分表があります。
【日本商工会議所 簿記検定試験出題区分表】
https://www.kentei.ne.jp/bookkeeping/exam-list
簿記2級は、統一試験とネット試験合計で、年間15 万人以上が受験する受験者数が多い試験の1つです。
簿記2級をとると
簿記2級を取得すると、高度な商業簿記の知識と、原価計算(工業簿記)を理解したことを証明できるため、就職活動や転職で有利になる、大学入試で優遇される、などのメリットがあります。
就職活動や転職で有利になる
すべての企業で必要となる会計、簿記の知識があることを証明できるため、就職活動や転職で有利になります。
以前は1級の範囲だった連結会計や外貨建取引など、実務での重要性の高い項目が試験範囲に含まれており、難易度が高くなっています。
それにともない、資格の価値も高まっており、会計業務や経理業務でのさらなる活躍が期待されます。
就職活動や転職を考えなくても、社会人としての一般常識という面もあるので、取得することで社内での評価がよくなる、業務の見え方が変わってくるなどのメリットがあります。
大学入試で優遇される
簿記2級を取得することで推薦入試の出願資格を得られる大学があります。
簿記2級を取得したから大学に合格できるというものではないですが、アピールポイントの1つになります。
【日本商工会議所 入試で優遇される大学】
https://www.kentei.ne.jp/bookkeeping/usage/university
簿記2級試験の概要
試験の概要、合格率、試験の内容についても解説します。
試験の概要
基本的な概要は以下の通りです。
試験日 | 統一試験は、年3回 (6月、11月、2月に実施) ネット試験は、いつでも受験可能 |
受験料 | 税込4,720円 (ネット試験は、事務手数料で550円追加) |
受験資格 | 受験資格なし (誰でも受験可能) |
試験時間 | 90分 |
試験内容 | このあと解説 |
日商簿記2級は、年3回の統一試験と(試験会場で行うペーパー試験)ネット試験(テストセンターにあるパソコンで行う試験)の2種類の方法で受験できます。
ネット試験は、年数日ある休止期間を除き毎日実施しています。
受験料は税込み4,720円で、受験資格はなく、試験時間は90分です。
【日本商工会議所 簿記検定公式ページ】
https://www.kentei.ne.jp/bookkeeping
こちらもCHECK
-
【初学者必見!】日商簿記検定のネット試験と統一試験を徹底比較
続きを見る
合格基準、合格率
100点満点の試験で70点以上とれば合格です。
ネット試験と統一試験で合格率に差がありますが、合格率はだいたい25%です。
簿記3級に合格してから簿記2級を受験する人が多く、簿記の基本的な理解がある人が受験します。
その中で約4人中1人の合格率であり、難易度は高いと言えます。
試験の内容
試験時間は90分で、
商業簿記の大問3つ、工業簿記の大問2つの合計5問に答える試験です。
2級からは、試験範囲に工業簿記が入ってきます。
「商業簿記」は、購買活動や販売活動など、企業外部との取引を記録・計算する技能で、企業を取り巻く関係者(経営管理者・取引先・出資者等)に対し、適切、かつ正確な報告(決算書作成)を行うためのものです。
「工業簿記」は、企業内部での部門別や製品別の材料・燃料・人力などの資源の投入を記録・計算する技能で、経営管理に必須の知識です。
工業簿記について簡単に言うと、製造業で商品を作るためにかかる原価を計算する方法について学びます。
工業簿記の方が点が取りやすいですが、計算が重要で、最初を間違えると、その後もすべて間違いになることもあるので慎重に計算をする必要があります。
商業簿記は3級の知識をベースに、内容が広く深くなります。
試験の具体的な内容は以下の通りです。
商業/工業 | 内容 | 配点 | |
第1問 | 商業 | 仕訳5問 | 20点 |
第2問 | 商業 | 個別問題、勘定記入、連結会計などから1問 | 20点 |
第3問 | 商業 | PL,BS、本支店会計などの個別決算 | 20点 |
第4問 | 工業 | ・仕訳3問 ・個別原価計算、標準原価計算などから1問 |
28点 |
第5問 | 工業 | 標準原価計算、直接原価計算、CVP分析から1問 | 12点 |
簿記2級の勉強方法
独学で勉強するか、専門学校などを利用して勉強するかの選択肢があります。
独学で勉強する場合は、本屋でテキスト本と問題集を買って勉強したり、簿記について解説しているサイトで勉強する方法があります。
専門学校を利用する場合は、資格の大原やTACなどの専門学校を利用したり、CPA会計学院のCPAラーニングやユーキャンなどの通信講座を利用する方法があります。
こちらもCHECK 続きを見る
【簿記1〜3級】簿記は独学で合格できるのか?合格率や試験範囲、勉強方法等も解説
次のステップ
簿記2級を取得する力があれば、財務諸表分析や製造原価の計算など実務でも役に立ちます。
次へのステップアップとしては、簿記1級と進み専門性を高めていき、税理士や公認会計士に挑戦する、
中小企業診断士やファイナンシャルプランナーなどの会計と関連のある資格を目指すなど、様々な選択肢があります。
簿記2級があれば、会計業務や経理業務で財務基本的な内容であり取得者も多い資格のため、差別化を図るためにも簿記1級にもチャレンジしてはどうでしょうか。
まとめ
簿記2級と取得のメリットについて解説しました。
簿記は、会計の世界の共通言語になりますので、少しでも興味を持ったらチャレンジしてみてください。
資格を持っていてマイナスになることはありません!